同じことしようと思っても規格が違えば時間もかかるし面倒でもある。 3/23,3/24のライブのドラムカメラのデータをみようと思ったんだけども・・・。 面倒をならべる。 登場機材。 MAIN PC --- MAC NOTE --- DESKTOP --- WIN自作--- HP NOTE --- WIN NOTE --- HHD ---NTFSフォーマット --- camera --- insta360 --- MAIN PCはNTFSフォーマットに書き込みできない・・・。OUT DESKTOPはカードリーダーを増設しないと取り込めない・・・。OUT 結局、最近あんまり使っていないソフトも特に入っていない HP NOTE君じゃないとめちゃくちゃ時間がかかる。 HP NOTE君が10分なら DESKTOP君は90分・・・。 これはカードリーダーが15年位前に100円で買ったやつなので読めるだけですごいんだけど遅すぎる。内臓に組み込むと音楽ソフトと相性が悪いときがあったのではずしてる。 HHDのフォーマットを MAC も WIN もいけるものにすればよいのだがすでに500Gは動画が入っているのでほかのHDDとかに移すか考え中・・・。 なのでコピーだけHP NOTE君で 見たり編集はDESKTOPということになる。 コピーしたり、バックアップを取っておくことがなかなか大変・・・。 もうすこし軽く撮れるといいんだけどな・・・。 コピーも終わったので、DESKTOPに移動だな。
投稿者: imagineer
YAMAHA DTX PROX

去年導入した YAMAHA DTX PRO X 「30th REAL FINAL」と「とのGIG」の2回だけ使ってみたんだけど、使っているうちに気になるところが出てきて、もっと使いこなさないといけないということで、生のタムに戻してたんだよね。 すでにライブで使っている人に色々と聞くと、やはり導入自体はすごくメリットが多くてとても魅力的なんだよね。 なのでまずは基本的に気になるところを取扱説明書とにらめっこしながら数時間いじくったところ、考えてなかったところに原因があったんだよね・・・。とりあえず最初の関門は突破したみたいなのでここからは実戦で少しづつ育てるのもいいかもしれないな。 早くセッティングしたいな。関東サーキットは無理かな・・・。w。
everblessing
crack6 20周年 [everblessing]のツアーとインストアイベント、FC旅行がおわって一安心といった感じだね。僕の場合は狂瀾からだからそれでもサポートとして参加してから十数年ってことになる。いろんな人がかかわるユニットだからその中の一人ということになるね。20年続けるということはなかなか大変なことだ、続けることが目標じゃないにしても、つねに音楽とかライブとか自分のやりたいことを進化させて更新してやり抜くってことは難しい。飽きたり、迷ったり、気持ちがついていかないこともあると思う。その都度考えて、考えて、気持ちを奮え立たして前を向いているんだと思う。生きてれば少なからずみんなおんなじだと思うけど、ひとつのことを長く続けるのは難しくもある。 でも、応援してくれる声が支えになるし、ライブの一体感とか一緒に盛り上がれることがちからになったりもする。crack6を応援するみんなの力が20周年を作り上げたということなんだと思う。最初から応援してくれている人も最近知った人もその力になっていると思う。 もちろんPENICILLINも同じことでみんなで手にした32周年だ。 これからも僕たちが作り出すものを楽しみにしてほしいし、楽しんでもらいたい。曲だけじゃなくて発信しているすべてが僕たちなので、そのすべてを楽しんでほしい。 周年の期間が続いたのでそんなことを考えていたよ。
HB & VD 2024。
あっという間に終わっちゃったな・・・。両日ともみんなの声がよく聞こえて、すごく気持ちよくて、演奏していることが気持ちよくって、全員で祝うことができて最高でした。 本当に楽しい時間はあっという間だ。 幕があがった瞬間テンションが爆上がりで音が気持ちよくてライブ~って心が躍りましたw。 ライブに向けてcapsule新宿(サロン)でメイクのhitominさんにやってもらったよ。髪をちょっと紫よりのピンクに染めて、傷んだところをカットしてもらってトリートメントしてもらったんだよね、このトリートメントがHAKUEIさんと一緒らいいのだが、めちゃさらっさらw。ブリーチ部分もよみがえったw。お気に入りカラーです。 それから、手首はね、上手に叩けばそんなに痛まないんだけど、無理な体勢からとか、移動距離の長いショットを気を付ければ、だいぶ良くなっていると思う。まっすぐシンプルに叩くことに集中すればなんてことはないし、しばらく連続して叩くことはないので、山はのりこえたかな。もう大丈夫。心配ありがとう。 ライブが終わって抜け殻になりながら、なかなか見れなかった「サマータイムレンダ」と「虚構推理」というアニメを一気見した。次はスタッフからのおすすめ「シスター戦士」をみようか、どうしようか悩んでる。とても幸せな悩みだねw。 そうだ、タコ焼き器も探さないと・・・。掃除機も買わないといけない。大体二年くらいで壊れる・・・。そんなもんなのかな? 今はいいライブができて、ほっとして何もしたくなかったけど、そろそろ動きますかね~。そういえば写真を一枚も撮ってなかったんだよね・・・。まいったまいった。
HB&VDまでもう少し。
もう2月。この調子だとあっという間にライブだね、せっせと準備を始めているけど、ちょっと休憩してベースをちょっと改造することにした。 改造と言っても部品と配線を変えるだけだけどねw 良くなるといいな。 細かい部品を仕入ないと。
慣れるまでは・・・。
基本的に adobe premiere というソフトを使って 動画の編集をしています。 初めて使ったのがこのソフトだったので、他のものはよく知らない。 ちゃんと編集し始めたのはFC販売のビデオを編集したのが最初かな・・・。 テロップってあるでしょ、 あれを作るのによく使っていた機能がなくなって だいぶたつんだけど、どうもなれない・・・。 たぶん新しいやつのほうが使いやすいだろうし 直感的に操作できるんだと思うんだけど、 なぜだか慣れない。 たまにしか使わないからかな・・・。 体が自然に動くようにならないと 小さいストレスが積み重なってつかれるw。 慣れないとなぁ・・・。
こしょう。
360度カメラ、insta360 ONE RSというカメラで、ドラム叩いているときの自分の動きとか、ライブの流れとか見直すために撮っているんだけど、これがちょっとした容量になる。一回のライブで約80Gくらいにはなるので、あんまり使ってなかったSSDをその素材のために空にした。フォーマットを変更してSHCから撮り溜めた素材をコピーした。 翌日、ちょっと見てみようと思って接続したら読み込まない・・・。ケーブル変えたり、修復かけたり、考えられることは全てやったけどうんともすんともいわない・・・。同じものをつないでみると認識しちゃったので、故障ということで決定w。 データ自体を復旧することはあんまり考えていなかったけど、そんなに使ってないSSDだったからなんとかなんないかなと考えたけど、すぐに諦めた。 どうせ捨てるなら、分解。 なかなか手強い爪で止めてあったけどなんとかこじ開けた。まあ開けてみても接触不良が分解のショックで直るという奇跡くらいしか望みはないんだけどね、仕組みは多分HDDと変わらないと思う。アッセンブリというかコネクトする部分が壊れてるのか、記憶装置の部分が壊れているのかもわからんw。アクセスランプのLEDだけは元気に着いていたw。 そっと、閉じました。

2024。
新しい年が始まりました。 何か始めたり。 何か決めたり。 するのに丁度いいですな。 今年もよろしくお願いします。
どうしようかな。
2024のスケジュール帳まだ買ってない。 スマホもあるし、 日記もつけてる。 卓上カレンダーにも書き込んでる。 う〜ん。
マウスがね・・・。
ちょっと見て欲しいんだけど、 新しくしたマウス、もうなじんでかなり使いやすいし、複数のPCを行ったり来たりできる機能は便利だし、いうことないと言いたいところだけどw。 見て、この丸の部分

これもボタンになっているんだけど、ドラッグするときにかなりの確率でクリックしてしまう・・・。設定で無効にすることもできるんだけど、わざわざつけてくれているボタンを使わないなんてそんなこともできないので、なるべく押さないように気をつけているけど、押してしまうw。もう少し先端の方にあったらよかったのにな〜。マウスを持ち上げるときに一番いい場所にあるから押してしまう。 ロジクールのM720rってやつなんだけど、 手の小さい人にはちょっと重いかな・・・。 重さを利用して使う人にはいいかも。 複数台使う人はマウス一個で済むから便利。3台まで。 ホイルのスピードを切り替えられる。これ便利。ボタンで切り替わるんだけどなんかアナログw。 単三電池一本で動くからそこは加点。 僕的には価格も含めいいマウスだと思ったよ。 でもマウスは自分に合ったものが一番!