2023/07/07 よきたなばたを!
電脳化?義体化?w。

渋公まであと11日か・・・。 まだまだ先かと思っていたけどもう待ったなしだね。この子たちはいわゆる電子ドラムのパッド部分なんだけど、これに組み替えることで、マイクの本数が減らせてかぶりが少なくなったり、チューニングが下がらなくなったり、音色を変えることができたりと、今の僕にはいいことが多い。打面は2種類あってTCSラバーヘッドとメッシュパッド。メッシュパッドは返りがよすぎて力加減が分からなくなりそうなので、TCSにしてみた。慣れは必要だと思う。 まずはタムの部分だけこれを使ってみる。(こっち義体化っぽいw。) XP105T-X_____×2 XP125T-X_____×2 音源モジュールはパラアウトできるこれ。(こっちは電脳化っぽいw。) DTX-PROX どんな感じになるのか楽しみ。 つないでは見たけど、やっぱりフル装備で叩いてみないとわからないね。 もっと早く使いたかったんだけど、なかなか行動に移せなくて・・・。 やっと現実化した。 すごく楽しみなんだな。
230702 c6 t23 coda

やっと出来上がって、やっと手もとに届いた作品のツアーは愛にあふれていました。ありがとう。 「永遠」なんて解釈は難しいのですが、楽しい時間は長く続いてほしいけど、終わりがあるから大事にできるものもあるのかなと思いました。 カナリアの最終楽章codaは出来上がったのかな。codaの先を楽しみに待ちたいと思います。
なんでだろう?
最近機材が良く壊れる・・・。 先日の西川口のリハーサルの時に、スネアスタンド(ss930)の固定感というかホールド感というか、普段はガッチリとまって動かないんだけど、ちょっと力入れて角度をいじると動いている気がしたんだよね、叩いても動くことはなかったから見なかったことにしてたんだけど、川崎のリハーサルの時よ~く見てみたら角度を掌る大事な部品のネジが4本あるんだけど2本なくなっていた。これじゃ固定できていないということでスタッフに相談。替えのネジはあったんだけど、ネジ山がダメみたいでどうしても止まらない・・・。その日はライブハウスさんにお借りして無事に叩ききった。次のライブまでに何とかしないとなと思って、修理も考えたけど、長く使っているものなので新調することにした。その日YAMAHAさんはお休みだったので、今すぐ欲しかったし自分で探すことにした。PENICILLINの時に使っているものと同じ物(SS950)にしようと思ったんだけど、ネットではどこを探しても品切れ状態だった・・・。しょうがないので片っ端から楽器屋さんに電話したらなんと一台だけあった!すぐに予約して買ってきた。大きく変わることはないけど新しくなって気持ちはいい。今まで使っていたスタンドも大きなトラブルとかなく長い間僕を支えてくれたんだと思うと修理できないかなと思ってしまう。機材も短い人生の中で一期一会。買い替えの頻度が高いものもあるけど、一生使うようなものもある。スネアスタンドはたぶん死ぬまでにあと多くても2台くらいだろう。そう思うと壊れたスタンドも何とかしたいな。
仕様変更。
ここのサイトはいくつかのプラグインに支えられてできているんだけど、その中の一つにBLOGに書いたことをTwitterに簡単に反映してくれるサポート機能を持ったものがあったんだけど、ちょっと前にサポートを終了していた。ちょうどTwitterやめようかなと思っていた時期だったので気にしていなかったんだけど、やっぱり細く続けようと思ったらこのサポートがなくなったのは痛い・・・。似たようなプラグインを使っているけどちょっと複雑になったし、ふた手間くらい多い・・・。ほかのプラグイン探すかな・・・。
coda02-03
楽しいツアーだ。
シン・スネア

シン・スネアはなんの違和感なく、思い通りの音を返してくれる。ワイドなスナッピーをつけてみた。音がタイトなんだけど太い響きになるような感じ。狙うならすごくよいと思う。僕はハイピッチで痛い感じが好きなので元に戻した。また早く叩きたい。
coda_01
Crack6 TOUR 2023「カナリア最終楽章:CODA」がスタートしました。 カメラまわしていきます。
SD-4103

欲しかったスネアを買った。現行品ではなく、古いものなので分解できるとこまでばらして、金属パーツは脱脂してきれいに磨いた。消耗しているパーツなどを代用品などで交換して、古いグリスはふき取って新しいグリスを注した。 ヘッドとスナッピー、スネアサイドも新品にした。 今回で2度目の分解掃除。そこからは思い切り叩いてないのではやく叩きたい。
悩んでいるときが一番楽しいのかも知れない件。
ここ十数年くらい個人的に使っているPCのプラットフォームはwindowsで、その前は十数年Macintoshを使ったんだよね、winになった理由は当時、動画制作にはまっていて、作った作品を見れる形式にするっていえばいいのかな、レンダリングって作業があるんだけど、その作業がwinのほうが断然早かったんだよね、それで乗り換えた、しばらくするとパソコンを自作できるということを知って、本読んだり、ネットで調べたり、秋葉原に通ったりしながら自己流で組み立てるようになった。 最初に触ったwinのOSはXPだった。すごく使いやすいOSだったとおもう。いろんなアプリとの相性も良かったし、使いやすかった。デスクトップの色味がちょっと嫌だったけどw。次に使ったのはwin7proだった、このOSもかなり良かった。XPの使いやすさをそのままに全体にきれいになった感じだったかな。そのあとはいまでも使っているwin10。このosもあたりと思っている。最初インストしたOSのグレードがよくわからなかったけど、使っていて何も問題なかったのでhomeを使っている。基本的に使うアプリ以外には、音楽制作、web、デザイン、動画作成、がメインになってくる。いまは出来る出来ないでいったらwinもmacもあんまり関係ないのかなと思っている。 例えば、winを使っているからいいものができるわけじゃない。もっと大きく考えるとPC使っているからいいものができるわけじゃなくて、いいものを作るための手段であり、いいものをPCを使って表現するわけだ。高級な箸がふさわしいのか、割りばしのほうが食べやすいからなのか、口に食べ物を運ぶことには変わらないしどちらを大事に思うのは人の勝手だし、どちらもありだ。 25/10/14にwin10のサポートが終わってしまう。あと二年半くらいか・・・。なんかwin11に僕は魅力を感じていないのとintelのCPUもなんか魅力を感じれていない。いままでは魅力的だったんだよね。パワーだったり、自作にしかできないことだったり。win12の情報もメルマガかなにかで読んだけど、os動かすのにメモリ最小で8Gとか・・・。まあしょうがないんだろうけども非力なマシンじゃ動かせない・・。 個人的にはwinを使っているけど、仕事で使うのはどこに行ってもmacになる。まわりでwin使っている人も数えるほどなので、macにのりかえたってなんの問題もないのが現状。新しく買ったキーボードが使えなくなるくらいだ。最近のmacは中身を全然いじることができないので、後から拡張できないってのが不安だ。最初から余白を持ったスペックが必要ってことだよね。がしかしM1、M2とCPUはかなり魅力的。個人的にはスペック以上のパワーと安定を感じる。スタイリッシュだしね、量産型って感じは否めないけど。 そんなこんなでmacに乗り換えたら楽しいかな~と最近よく考える。PCのケースがでかすぎるんだよねw。一週間用のスーツケースくらいある・・・。macminiとかだったら80台くらいおけそうw。 まあ悩んでいるときが一番楽しい。